憧れのマイホームの購入を検討する際に、新築か中古のどちらにするのか迷う方も多いかと思います。
新築一戸建ては、中古一戸建てにはないメリットが数多くありますが、同時にデメリットも存在します。
多くの方にとって、マイホームの購入は一生に一度の買い物となりますが、その買い物を失敗させないためにも、新築一戸建てのメリット・デメリットについて知っておきましょう。
新築に住めるという満足感
新築一戸建ての最大のメリットは、新築に住めるという満足感です。
中古一戸建ての場合、外観の経年劣化や設備の使用感が気になることがありますが、新築であればそのような心配はありません。
誰も住んだことがなく、新品の設備の住宅に住めるという満足感は、中古物件では得られない大きなメリットと言えます。
また、最新の設備を設置できるのも新築の魅力です。
住宅設備の技術は日進月歩で進化していますが、最新の住宅設備は耐久性が高く、故障などのトラブルやメンテナンスの頻度が少ないため、中古よりも維持費用が安くなります。
さらに、太陽光発電システムやオール電化を導入すれば、省エネな生活を送ることも可能です。
保証や税制が優遇される
さらに、保証や税制が優遇されるのもメリットとして挙げられます。
新築物件の場合、法律によって売り主に10年間の瑕疵(かし)担保責任が義務付けられています。
瑕疵とは欠陥のことで、柱や梁などの建物を支える部分や、屋根や窓など雨風を防ぐ部分に何らかの欠陥が発生した場合、10年以内であれば修理費用を負担する必要がありません。
また、税制面でも新築物件は中古物件よりも優遇されており、固定資産税や登録免許税、不動産取得税などの軽減措置が設けられています。
外観や間取りなどの自由度が高い
その他にも、注文住宅であれば、外観や間取りなどの自由度が高いというメリットがあります。
予算にもよりますが、自分たちのライフスタイルに合った間取りや設備を導入できますし、外観なども好みのデザインにすることが可能です。
自分好みの世界に一つだけのマイホームを手に入れられるのは、新築ならではと言えます。
中古よりも価格が高い
一方で、新築一戸建てのデメリットとしては、まず中古よりも価格が高いことが挙げられます。
価格が高くなるのは、単に設備が最新のものを導入しているからではありません。
新築物件の場合、売り主は不動産会社であることが多く、販売のための広告費用や営業マンの人件費、住宅展示場の維持費などがかかります。
これらのコストが販売価格に上乗せされるため、新築物件は中古物件よりも価格が高くなってしまうというわけです。
立地条件が悪くなる傾向がある
また、立地条件が悪くなる傾向があるのもデメリットのひとつです。
駅周辺といった利便性の高いエリアは、すでに建物が建っていることがほとんどなので、新築一戸建てを建てられるのは郊外が中心となります。
希望のエリアに住めない可能性があるのは、大きなデメリットと言えるでしょう。
完成後をイメージしにくい
さらに、完成後をイメージしにくいというデメリットもあります。
注文住宅の場合は更地から住宅を建てていきますし、建売住宅の場合でも未完成の状態で販売されていることが多いため、図面や展示場などで完成後のイメージをしなくてはいけません。
日当たりや住み心地などは実際に家が建ってからでないと分からないため、入居してから後悔するリスクがあることを念頭に置いておく必要があります。
まとめ
新築一戸建ては、マイホームの購入を検討する方にとって非常に魅力がありますが、メリットだけでなくデメリットも存在します。
そのため、マイホームの購入を検討する際は、デメリットにも目を向けておかないと後々の後悔につながる恐れがあります。
多くの方にとって、マイホームの購入は人生で最も大きい買い物となるため、後悔をしないためにも、まずは何を最優先にするのかを明確にした上で十分な調査を行うことが大切です。